2016年の電力自由化に続き、2017年4月からはガス自由化がスタートします!
いまのところ電力自由化に比べて、いまいち盛り上がりに欠けるガス自由化。知らない人もいるようですね。
ガス自由化とはどのようなものなのか、そしてガス自由化によって私たちの暮らしはどう変わるのか、基本情報をお届けします。
家庭向けのガスは3種類ある
家庭に供給されているガスには3種類あります。
1. 都市ガス
ガス導管(ガス管)を通して各家庭にガスを供給します。
2. 簡易ガス
70戸以上のマンションや団地などで、簡易なガス発生設備でガスを発生させます。都市ガスと同じようにガス導管を通して各家庭にガスを届けます。
3. LPガス
ガスの入ったボンベを各家庭に届けます。
2017年4月にスタートするガス自由化は、上記のうちの「都市ガス」と「簡易ガス」が対象です。
というのは、LPガスはすでに自由化されているからです。
共通点がいっぱい!ガス自由化と電力自由化
2017年4月にガス自由化がスタートしますが、実は電力自由化と同じようにガスも段階的に自由化が進められていました。
あまり知られていませんが、1995年頃から企業や工場、病院などガスを多く使う施設を対象に自由化が始まっていました。
この点も電力自由化と似ていますよね。
意外に多い!都市ガスの会社
都市ガスは、地域の大手ガス会社が独占しています。
東京なら東京ガス、大阪なら大阪ガスというように決められていて、私たちは自由にガス会社を選ぶことはできません。これも自由化前の電気と同じですね。
ちなみに、日本4大都市ガスと呼ばれているのが、東京ガス、大阪ガス、西部ガス、東邦ガスです。
電力会社とちがって、都市ガスの会社はかなり多く200社以上もあります。
ガス自由化の目的は?
都市ガスが地域独占だったのは、ガスを安定供給するためです。
では、どうして2017年4月からガス自由化がスタートするのでしょう。
ガス自由化は電力自由化とともに、資源エネルギー庁の政策「エネルギーシステムの一体改革」によるものです。
「エネルギーシステムの一体改革」について
これまで縦割りであった市場の垣根を取り払い、総合的なエネルギー市場を創り上げることで以下の2つの目標を実現します。
①日本の成長を牽引する産業へ
革新的な技術の導入、異なるサービスの融合などのイノベーションの創発します。
②消費者利益のさらなる向上へ
エネルギー選択の自由拡大、料金の最大限抑制、安定供給と保安の確保などの、消費者利益の向上も図ります。
(出典:経済産業省資源エネルギー庁)
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/energy_system_reform/
——————————————————————–
簡単にいうと、まず料金の値下げが大きな目的です。
もちろん、単に料金が安くなればいいというわけではなく、付加価値としてのサービスにも重点が置かれています。
電力自由化と同じように、市場に競争が生まれることによって料金・サービスともに向上させることを目指しています。
安い?高い?日本のガス料金
日本のガス料金は、海外と比べるとかなり高いという現状があります。
消費者庁(平成25年度調査)によると、日本の都市ガス(55万kcal使用時)の料金を100とすると、海外との価格差は次のようになっています。
アメリカ:57
イギリス:73
フランス:87
ドイツ:85
この差は、自国にガス田があるかないか、またパイプライン(ガス導管)で結ばれているかどうかが関係しています。
アメリカやヨーロッパでは天然ガスはパイプラインで輸送しますが、日本はガス田から離れているため、天然ガスを液化天然ガス(LNG)にしてタンカーで運び、再び気体に戻さなければならないため、コストが高くなってしまうのです。
ガス自由化の仕組み
ガス自由化がスタートしても、新しくガス導管を作るわけではありません。
電気の送電網と同じように、既存の都市ガス会社のガス導管を新規参入会社が利用料を支払って使うようになります。
ですから、家庭にガスが届くシステムはこれまでと大きく変わることはありません。
電力自由化のように、新規参入する企業が続々と登場すると思うかもしれませんが、2016年11月16日時点で申請を済ませたのはたったの7社。
ただし、これから名乗りをあげる企業も現れるでしょう。
新規参入企業や料金システム、さらには課題や問題点など、明らかになりしだい改めてご紹介します。