2016年4月に始まる電力の自由化。皆さんの関心が最も高いのは、電気料金が安くなるかどうかですね。
ところで、現在の電気料金のシステムについてきちんと理解している人はどのくらいいるでしょう。
まずは現状を把握し、きたるべき電力の自由化に備えましょう。
電力の自由化で、料金プランはわかりにくくなる!?
2016年4月から、いよいよ電力の自由化がスタートします。
これまでは住んでいる地域によって電力会社が決められ、私たちは請求通りの電気料金を支払ってきました。
それが、新規企業が参入することによって、割引制度などさまざまなサービスが設定され、料金プランは複雑になるかもしれないともいわれています。
地域によってちがう料金体系
現状でも、電気料金についてきちんと理解している人は少ないと思います。
電力の自由化がスタートすると、各社がそれぞれのプランを打ち出し、ますますわかりにくくなるのではないかという懸念もあります。
まずは現状の料金システムを整理し、2016年4月の電力の自由化に備えましょう。
現在、電気料金は三段階制度になっています。
基本的に、電気料金は「基本料金+使用量料金」で決められています。
そして、あまり知られていませんが、「基本料金」には「アンペア制」と「最低料金制」があります。
「アンペア制」は、契約アンペア数に応じて基本料金が決められているもので、北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、九州電力が採用しています。
一方の「最低料金制」は、アンペア数は関係ありません。関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力が採用しています。
よく、家庭の電気代を節約するために契約アンペアを見直そうといいますが、これは「アンペア制」を採用している電力会社の場合です。
電気は使えば使うほど単価が高くなる!
電気がほかの商品と大きくちがうのは「使えば使うほど単価が高くなる」ことです。普通は、一度に大量に買えば単価は下がりますよね。
ところが、電気はその真逆。使用量によって3段階に分けられ、いちばん少ない使用量の単価がいちばん安いのです。
これは、電気が生活必需品だからです。現在、電気がない暮らしは考えられません。そのため、収入の少ない人でも暮らしに必要な電気が使えるように単価を低く設定しているのです。
電力会社によってちがいはありますが、
第1段階:~120kWh
第2段階:120kWh~300kWh
第3段階:300kWh~
が目安となっています。
さて、電力の自由化とともにこの三段階料金制度はどうなるのでしょう。
まだ各社の料金プランが出ていないので断定はできませんが、最も単価の高い第3段階の料金を値下げする電力会社が現れるだろうと予測されています。
電力の自由化によって料金プランの選択肢が一気に増えます。それをしっかり見極め、比べて、選ぶことが私たちに求められるのです。