数年前から耳にするようになった「電力の自由化」。まだピンと来ていない人もいるようですね。
電力の全面自由化は2016年4月に迫っています。これからは、私たちひとりひとりが「電気を選ぶ」時代。「関係ない」「よくわからない」という考えだと、損をする可能性があります。
まずは「電力の自由化」とはどういうことなのか、基本を押さえておきましょう。
「どこから電気を買おうかな」の時代に突入!
私たちの元に電気が届くまでは大きく3つのステップがあります。
1.発電(電気を作る)
2.送電(電気を送り届ける)
3. 販売(電気を売る)
2016年4月には、3.販売(電気を売る)が全面自由化になります。
いままでは、東京なら東京電力、大阪なら関西電力というように決められていて、私たちに電力会社を選ぶ権利はありませんでした。
しかし、電力会社の地域独占がなくなり、新しい企業が参入できるようになりました。
これからは、いままでの電力会社+複数の電力会社(電気事業者)のなかから「どこから電気を買おうかな」と私たちが選ぶ時代になります。
電気は欠かすことのできないライフライン。「電力の自由化なんて関係ない」と思っていると、損をするかもしれませんよ。
携帯電話をイメージするとわかりやすい!
「電気なんてどこも同じじゃないの?」そんな考えは大まちがい。
携帯電話会社をイメージするとわかりやすいかもしれませんね。
携帯電話も、最初はNTTの1社だけでした。それが、auやソフトバンクなどが参入し、最近では格安SIMも続々と参入しています。
各社はさまざまなプランを用意していますよね。顧客を集めるために、家族割や年割といった割引サービスを展開し、料金プランもニーズに合わせて選べます。また、つながりやすさも重要なポイントです。
「たくさん通話をする」「たくさんデータを使う」「つながりやすさがいちばん」「あまり使わないから安いプラン」など、ニーズは人それぞれ。私たちは自分のニーズに合うプランを選び、契約します。
電力もまったく同じになります。電力会社は顧客を集めるために、さまざまなプランとサービスを展開すると考えられています。そのなかから、私たちは自分にぴったりのプランを選ぶ必要があるのです。
そうしないと、ほとんど携帯電話を使わないのに高い料金プランと契約し続けるようなことになる可能性があります。
「賃貸アパートだから関係ない」の落とし穴!
電力の自由化へのカウントダウンが始まっているのに「自分には関係ない」と思っている人は、賃貸のマンションやアパートに住んでいる人が多いようです。
「賃貸マンションだから選べない」というのは大きな誤解です!
これからは、賃貸契約であろうと、またマンションやアパートの規模(戸数)に関係なく、基本的にはひとりひとり(1戸ごと)が自由に電力会社を選べるのです。
損をしないためには、各社の契約内容や料金プランを知り、比べて選ぶことが大切です。